MENU

接続詞 の種類を一覧で紹介!例文を交え、使い方の注意点を解説

接続詞

接続詞の効果的な使い方を知りたいな!
接続詞って色々あるし、どんな種類があるんだろう?

このようなお悩みはありませんか。

接続詞は、文と文をつなぐ言葉。

効果的に使うことで、前後の文章の関係を明確にし、文章にリズムを生み出します。

本記事では、接続詞の種類や一覧、使い方の注意点などを解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

接続詞 とは文をつなぐ言葉

接続詞-とは

接続詞とは、文と文をつなぎ、また関係を表す言葉。

自立語で活用がなく、単体で意味を表します。

具体的には「しかし」「だから」「なぜなら」などがあげられます。

例えば下記をご覧ください。


分かりやすい文章を書くことは難しい。しかし、勉強をすれば身につけることができる。
私はWebライダーだ。だから、SEOの勉強もしている。

接続詞 の種類と一覧

接続詞-種類‐一覧

接続詞は複数あります。

本章では、代表的な接続詞の種類と一覧を解説します。

順接

まず、順接です。

順接は、前の文章に原因や理由、後の文章に結果や結論が続きます。

具体的な接続詞は下記です。

接続詞
それで、だから、そこで、そのため、このため、すると、だからこと、したがって、それゆえに、それなら、それでは、その結果、結局、このことから、このように、仮に、もしかすると


本日は仕事がありません。だから、私は副業をします。

逆接

2つ目は、逆説です。

逆説の場合、前の文章と逆の結果や事柄などが、後の文章に続きます。

具体的な接続詞は下記です。

接続詞
しかし、しかしながら、だが、だけど、でも、どれでも、ところで、なのに、にもかかわらず


Webライターは多い。しかし、月5万円以上稼いでいる人は少ない。

並立、列挙、添加、累加

3つ目は、並立、列挙、添加、累加です。

2つ以上の内容を並べたり、前の文章に付け足すときに使います。

具体的な接続詞は下記です。

接続詞
また、および、ならびに、かつ、同様に、1つ目は、~2つ目は、~3つ目は、そして、それに、さらに、そのうえ、あと、あとは、まして、ましてや、なおさら、とにかく、ともかく、ともあれ、いずれにしても、いずれにせよ


Webライターは、分かりやすい文章を書くスキル、およびSEOスキルが必要です。

対比、選択

4つ目は、対比、選択です。

対比、選択は、前後の文章を比べたり選ばせたりするときに使います。

具体的な接続詞は下記です。

接続詞
一方、逆に、反対に、そのかわり、それより、確かに、または、それとも、あるいは、もしくは


サッカーを見るか、それとも野球を見るか迷う。

説明、補足、要点

5つ目は、説明、補足、要点です。

説明、補足、要点は、前の文章を説明したり補足する文章が後に続くときに使います。

具体的な接続詞は下記です。

接続詞
つまり、すなわち、なぜなら、なぜかというと、どうしてかというと、なお、ただ、ただし、もっとも、ちなみに、実は、そもそも


私はラーメン屋巡りをしている。なぜなら、私はラーメンが好きだからだ。

転換

最後に転換です。

転換は、話題を変えるときに使います。

具体的な接続詞は下記です。

接続詞
ところで、さて、では、ときに


今日は晴れていますね。ところで、あなたは何が趣味ですか。

接続詞一覧

これまでご紹介した接続詞の一覧は、下記の通りです。

順接それで、だから、そこで、そのため、このため、すると、だからこと、
したがって、それゆえに、それなら、それでは、その結果、結局、
このことから、このように、仮に、もしかすると
逆説しかし、しかしながら、だが、だけど、でも、どれでも、ところで、なのに、
にもかかわらず
並立、列挙、添加、累加また、および、ならびに、かつ、同様に、1つ目は、~2つ目は、~3つ目は、
そして、それに、さらに、そのうえ、あと、あとは、まして、ましてや、
なおさら、とにかく、ともかく、ともあれ、いずれにしても、いずれにせよ
対比、選択一方、逆に、反対に、そのかわり、それより、確かに、または、
それとも、あるいは、もしくは
説明、補足、要点つまり、すなわり、なぜなら、なぜかというと、どうしてかというと、
なお、ただ、ただし、もっとも、ちなみに、実は、そもそも
転換ところで、さて、では、ときに

接続詞 の使い方の注意点

接続詞-使い方‐注意点

便利な接続詞ですが、使いすぎると文章のリズムが悪くなるなど注意点があります。

接続詞の使い方の注意点を3つ解説します。

不要な接続詞を使わない

まず不要な接続詞を使わないことです。

使いすぎると、逆に文章のリズムが悪くなってしまうでしょう。

接続詞の中には、なくても意味が通じるものが多く存在します。

その場合は、使わないようにしましょう。

Webライティングの場合では「不要に文字数を増やし、報酬を上げようとしている」と嫌がられることも。

ただし、逆説は削ると意味が通じなくなるため、省略する必要はありません。

話し言葉(口語)と書き言葉(文語)に注意

2つ目は、話し言葉の接続詞と書き言葉の接続詞があるため注意が必要です。

例えば、下記です。

話し言葉書き言葉
順接ですから、だからそのため、したがって
逆説でも、だけど、ですが、けれどもしかし、だが、とはいえ

例えばビジネスシーンなど、文章により話し言葉は使わない方がよい場合があります。

どの接続詞を使うのか、注意しましょう。

話し言葉、書き言葉について詳しく知りたい人は「【一覧あり】話し言葉 書き言葉 の特徴と違い、代表的な表現」をご覧ください。

接続詞 の後に読点(、)を打つ

最後に、接続詞の後に読点を打つことです。

読点を打つことで文章が区切れ、読みやすくなります。

ただし「なお」や「また」の後には打たないことが基本。

読点の打ち方のルールを知りたい人は「句読点 の打ち方のルール11選!意外と知らない句読点の正しい使い方」をご覧ください。

接続詞 、接続助詞、接続語の違い

接続詞-接続語‐接続助詞-違い

接続詞と同じ効果がある言葉として、接続助詞、接続語があります。

最後に、接続助詞と接続語について解説します。

接続助詞、接続語とは

接続助詞は助詞の一部で、名詞や動詞とあわさり文章をつなげます。

例えば下記です。

接続助詞
~ば、~と、~ても、~ので、~から、~て、~けれど、~が、~ながら、


明日暇なら、ご飯に行きましょう。

接続詞は単独で意味を表すのに対し、接続助詞は名詞や動詞などとの組み合わせで「接続語」となり意味を表します。

Webライティングにおいて、読みやすい1文の長さは40文字~60文字。

接続助詞や接続語を使うと、1文が長くなる原因になるので使いすぎには注意をしましょう。

まとめ

本記事では、接続詞の種類や一覧、使い方の注意点などを解説しました。

接続詞は文と文をつなぎ、関係を表す言葉です。

活用することで分かりやすい文章になる一方、使うときには不要な接続詞は使わない、話し言葉書き言葉に注意する、後に読点を打つなど注意点があります。

効果的に使い、読みやすい文章を作ってください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

静岡県出身30歳。
地方大学卒業▶日経コンサルティングファームに新卒で入社▶IT企業に転職。

Webライティングを中心とした副業、ブログ歴半年。
お金の不安から解放され、好きなことができるようになるための副業ノウハウを発信中!

目次