MENU

【一覧表あり】慣用句を使って表現を豊かにしよう!特徴やことわざとの違いも解説

慣用句

文章に変化をつけて、豊かな文章表現にしたいな!
どうしたらいいんだろう?

このようなお悩みはありませんか。

豊かな文章表現にするための技法として、比喩擬態法などの修辞技法が有効です。

また慣用句を上手に使うのもよいでしょう。

本記事では、文章表現を豊かにするための慣用句について解説します。

是非最後までご覧ください。

目次

慣用句の特徴とは?

慣用句-特徴

慣用句は、2つ以上の語句が結びついて構成されたときに、特別な意味をもつ言葉のことです。

昔から使われる言い回しで、多くの人が使い慣れている表現のこと。

「慣用句」とは意識せず、使っている言葉が多くあるでしょう。

例えば下記をご覧ください。

  • あごで使う
  • 足を引っ張る
  • 揚げ足をとる など

この他にも、日常的に使っている慣用句があるのではないでしょうか。

小説やエッセイなどにも、よく使われています。

慣用句とことわざの違い

慣用句-ことわざ-違い

慣用句と似ているものとして「ことわざ」があります。

ことわざも、2つ以上の語句が結びついて構成されたときに、特別な意味をもつ言葉のことです。

慣用句とことわざの違いは、教訓が含まれているかいないか。

教訓を含んでいる言葉が「ことわざ」で、含んでいない言葉が「慣用句」です。

慣用句の意味つき一覧

慣用句-意味つき一覧

それでは慣用句を意味つきで紹介します。

有名な慣用句

まず、有名な(よく使う)慣用句を紹介します。

後ほど紹介する体、生き物を使った慣用句は省きます。

慣用句意味
途方に暮れる方法や手段が尽きて、どうしてよいか分からなくなること
棚に上げる知らん顔をして問題にしない、不都合なことには触れずにおくこと
後の祭り時機遅れで、むだなこと、手遅れ
油を売るむだ話などをして仕事を怠けること
立て板に水よどみなく、すらすらと話すこと
気が置けない気遣いする必要がない、打ち解けて付き合えること
途方もない1.膨大であること
2.ずば抜けている、現実離れしていること
3.茫然として立ち尽くすこと
釘を刺すあらかじめ念を押すこと
相槌(あいづち)を打つ相手の話しに調子を合わせて、受け答えをすること
息をのむ驚く、ハッとすること
上の空他の事に心が奪われて、そのことに注意が向かないこと、心が浮ついて落ち着かないこと
固唾を呑む緊張している様子
兜(かぶと)を脱ぐ降参すること、敵への降服、または、相手に対してかなわないと認めること
気が気でない気がかりで落ち着かないこと
心をくだく色々と気を遣う、心配すること
さじを投げる治療法がないとして病人を見放すこと、救済や解決の見込みがないとして、手を引くこと
しのぎを削る激しく争うこと
図に乗るいい気になって勢いづく、調子に乗る、つけあがること

体を使った慣用句

次に体を使った慣用句を紹介します。

【頭】

慣用句意味
頭が上がらない引け目を感じて対等な関係に立てないこと
頭が固い考え方が柔軟でない、融通がきかないこと
頭を痛めるある事を考えて、色々と心配したり悩んだりすること
頭を冷やす興奮した気持ちをおさえる、気持ちを冷静にすること
頭痛の種心配している、もしくは悩んでいる事柄
頭角を現す才能や技量などが、周囲の人よりも一段とすぐれること
頭が切れる1.物の考え方が鋭いこと
2.問題をみごとにすばやく解決できること
3.頭の回転が速いこと
頭に血が上(のぼ)る興奮する、カッとなること
頭を抑える他人の発言や行動を押し止めること
頭を集める多人数が寄り合うこと

【顔】

慣用句意味
顔が広いつきあいの範囲が広い、知り合いが多いこと
顔から火が出る1.恥ずかしさの余り顔を真っ赤にすること
2.あまりに恥ずかしくて顔が熱く感じること
顔色をうかがう相手の気持ち、心情、機嫌を計り知ろうとして表情や顔つきを密かに観察すること
汗顔の至りたいへん恥じ入る様子
何食わぬ顔自分はあたかも何も知らないように振舞うさま、あるいはその表情
顔をつぶす1.面目が立たないようにすること
2.世間体や評価を失わせること
顔に泥を塗る面目を失わせる、恥をかかせること
顔を売る世間に広く知られようとすること
顔向けできない自分の失敗などを恥じ、ばつが悪く、あるいは申し訳なく思い、相手の顔をまともに
見ることもできない様子
顔に書いてある言わなくても、気持ちや考えが表情から読み取れること

【目】

慣用句意味
目に余る様子や行いが目立ちすぎて、他人を不快な気持ちにさせること
長い目で見る現状だけで判断を下さず、気長に将来を見守ること
目が肥えるよいものを見慣れて、よしあしを見分ける力が増すこと
目を白黒させる1.苦しさのあまり目の玉を白目にしたり黒目にしたり、激しくしきりに動かすこと
2.びっくりする、あわてること
人目につく他人から注目されること
目くじらを立てる目をつり上げて怒りながら、人をとがめたり粗探しをしたりすること
目を光らせる不正が行われていないか、または欠陥が生じていないか、といった事柄に注意して見張ること
目が堅い夜が更けても眠りたがらないこと
目もくれない少しの関心も示さない、見向きもしないこと
目を盗む人に見つからないように、こっそりすること

【耳】

慣用句意味
耳が痛い他人の言葉が自分の弱点をついていて、聞くのがつらいこと
耳にたこができる同じことをうんざりするほど何度も聞かされて参ること
耳が早い物音や世間のうわさなどを聞きつけるのが早いこと
耳が汚(けが)れる汚らわしいことや不快なことを聞いてしまうこと
耳に入れる1.情報などを知らせること
2.聞いて知る、小耳にはさむこと
耳に障る聞いて不愉快に感じること
耳に残る声や音が忘れられなくなること
耳をふさぐ強いて聞かないようにすること
耳を疑う思いがけないことを聞き、聞き違いかと思う、聞いたことが信じられないこと
耳を立てる聞こうとして注意を集中する、聞き耳を立てること

【鼻】

慣用句意味
鼻にかける得意げになっている、自慢げな様子、ドヤる様子
鼻をあかす人をあっと言わせること
鼻が高い誇らしい気持ちである、得意であること
鼻が利(き)く1.嗅覚が敏感であること
2.敏感で物を見つけ出すことなどに巧みであること
鼻を鳴らす鼻にかかった声を出す、甘えた声を出すこと
鼻で笑う相手を見下してあざけり笑う、鼻先でふんと笑うこと
鼻につくうっとうしくて嫌な感じがする、どうも気に入らないこと
鼻を折るおごる心をくじく、得意がっている人をへこませて、恥をかかせること
鼻歌交じり鼻歌をうたいながら気軽に事をすること
鼻息が荒い意気込みが激しい、強気で威勢がよいこと

【口】

慣用句意味
口が軽いおしゃべりで、言ってはいけないことまで言ってしまうこと
口が酸っぱくなる同じ言葉(忠告など)を嫌になるほど繰り返して言うこと
口車に乗せる言葉巧みに人をだますこと
口火を切る物事を他に先がけて行って、きっかけをつくること
口が上手い話し方が巧みである、口先で人をまるめ込んだりするのが上手であること
口が重い口数が少ない、寡黙であること
口が過ぎる言うのを控えるべきことまで言う、言いすぎること
口を合わせる1.しめし合わせて同じことを言う、口裏を合わせること
2.相手に話しの調子を合わせること
憎まれ口を叩く人に憎まれるようなことを言う、憎まれるような態度や話し方で話すこと
口を濁すはっきりと言わず、あいまいにする。言葉を濁すこと

【首】

慣用句意味
首を長くする期待して待ち焦がれること
首が回らない借金など、支払うべき金が多くてやりくりがつかないこと
首をひねる理解できずに考えこむ。また、疑わしく思ったり不賛成の意を示したりすること
首を横に振る否定すること
寝首を搔(か)く人の油断に乗じて、卑劣なはかりごとで陥れること
首が飛ぶ免職になる、解雇されること
首を挿(す)げ替(か)える重要な役職に就いている人を入れ替えること
雁首(がんくび)を揃(そろ)える人が集まり立ち並ぶ様子
首を賭ける命がけで物事を行うこと、また職を失う覚悟で事にあたること
首を突っ込む物事に関与、干渉する、深入りすること

【足】

慣用句意味
揚げ足を取る人の言いまちがいや言葉じりをとらえて非難したり、からかったりすること
足が出る1.予算または収入よりも出費が多くなる、赤字になること
2.隠しごとが現れる、ぼろがでること
足を引っ張る人の成功や前進のじゃまをする、妨げとなること
足が棒になる長く立ったり歩いたりして疲れ果て、足の筋肉がこわばること
二の足を踏む思い切れずに迷う、ためらう、しりごみすること
足元にも及ばない力の差が大きく隔たっていて、比較の対象にすらならない、まるで及ばない、
とても敵わないこと
足蹴(あしげ)にするぞんざいに扱ったり酷い扱いをすること
足元を見る相手の弱みにつけこむこと
足が遠のく今までよく行っていた所に行かなくなること
浮足立つ1.不安や恐れで落ち着きを失う、逃げ腰になること
2.期待で浮かれた気持ちになり、そわそわすること

【その他】

慣用句意味
舌を巻くあまりにもすぐれていて、ひどく驚く、感嘆すること
舌つづみを打つうまいものを食べるとき舌を鳴らすこと、またはそのように料理を味わうこと
手に余る物事が自分の能力以上で、その処置ができないこと、手に負えないこと
肩身がせまい世間に対して面目が立たず、ひけめを感じること
肩の荷がおりる責任や負担から解放されて楽になること
肝をつぶすたいそう驚くこと
後ろ髪を引かれる心残りだったり未練があったりすること
手を焼くうまく処理できなくて困る、てこずる、もて余すこと
喉から手が出る欲しくてたまらないこと
腹が黒い悪事をたくらむ性質であること

生き物を使った慣用句

次に生き物を使った慣用句を紹介します。

【動物】

慣用句意味
いたちごっこ互いに同じようなことをいつまでも繰り返すだけで、決着がつかないこと
馬が合う気がよく合う、意気投合すること
猫の手も借りたい非常に忙しく手不足で、どんな手伝いでも欲しいこと
袋のねずみ逃げ出すことのできない状態
同じ穴のムジナ悪党の同類である、同じように悪党であること
狐につままれる1.狐や狸の類に化かされること
2.事の意外さに呆気に取られること
牙をむく反逆の態度を示すこと、敵意を露骨に示すこと
犬の遠吠え陰口をたたくこと
脱兎(だっと)とても素早く俊敏であること
狐と狸の化かし合い悪賢い者どうしが互いにだまし合うこと

【鳥】

慣用句意味
雀の涙ごくわずかなもののこと
烏合(うごう)の衆規律や統制がない集団のこと
一石二鳥1つの事をして同時に2つの利益、効果をあげること
閑古鳥が鳴く商売がはやっていない、寂れた様子
おうむがえし1.他人の言ったとおりに言い返すこと
2.相手から詠みかけられた歌の一部だけを変えて、別の趣向で返歌すること
3.酒宴の席で、相手の差す杯を干して、すぐ返杯すること
烏(からす)の行水入浴時間が短いこと
くちばしを鳴らす1.しゃべりたてること
2.歯ぎしりをして悔しがること
烏有(うゆう)に帰(き)すすっかりなくなること
くちばしを入れる自分とは直接関係のないことに横から口出しをすること
鵜呑(うの)みにする物事の意味を十分に理解しないまま、他人の意見などを受け入れること

【魚】

慣用句意味
水魚の交わり切り離せない関係のような、非常に親密な交友
逃がした魚は大きい手に入れそこなったものは、惜しさが加わって、実際より価値が
あるように思われること
腐っても鯛すぐれたものは、いたんでもそれなりの値打ちは保っているということ
海老で鯛を釣るわずかな元手でがっぽり利益を得ようとすること
鯖を読む適当に数を誤魔化す、自分の都合のよい数を言うこと
金魚の糞1人の人間にたくさんの人間がついて回っていること
尾ひれをつける事実でない誇張を交えて話す、話に余分なものを付け足すこと
とどのつまり結局のところ、話が最後に行き着くところ
雑魚(ざこ)の魚交(ととま)じり大したことのない人が、優れた人々の中に入り混じっていること
大魚(たいじょ)を逸(いっ)する大きな手柄を立てそこなう、また大きな利益を手にしそこなうこと

【虫】

慣用句意味
泣き面に蜂不運や不幸が重なること
虫がいい自分の都合ばかり考えて他を顧みない、身がってであること
虫の居所が悪い機嫌が悪く、ちょっとしたことも気に障る状態にある、不機嫌であること
虫唾(むしず)が走る胸がむかむかするほど不快であること
蚊(か)の鳴くような声かすかで弱々しい声
虫の息弱り果てて、今にも絶えそうな呼吸。またその状態
虫が好かないなんとなく気にくわないこと
虫も殺さない虫さえも殺せないほどおとなしそうであること
蚤の夫婦小柄な夫と、大柄な妻の夫婦
虫が納まる腹立ちが直る、平静な気分にもどること

英語の慣用句

最後に英語の慣用句を紹介します。

慣用句意味
A blessing in disguise最初は悪いことのように思えるよいこと
Better late than never来ないよりは、遅れて来る方がよい
Cutting corners時間やお金を節約するために、手を抜いた仕事をすること
Get your act togetherしっかりしなさい
Miss the boat手遅れ

まとめ

本記事では、文章表現を豊かにするための慣用句について解説しました。

慣用句は、2つ以上の語句が結びついて構成されたときに、特別な意味をもつ言葉のこと。

昔から使われる言い回しで、多くの人が使い慣れている表現です。

ことわざとの違いは、教訓が含まれているか、いないかでことわざか慣用句か異なります。

今回ご紹介した慣用句は、ほんの一部なので、色々調べながら是非上手に使いこなしてください。

その他にも文章を豊かにする技法を知りたい人は「修辞技法(レトリック)の種類を一覧で解説!豊かな文章を書こう!【例文あり】」をご覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

静岡県出身30歳。
地方大学卒業▶日経コンサルティングファームに新卒で入社▶IT企業に転職。

Webライティングを中心とした副業、ブログ歴半年。
お金の不安から解放され、好きなことができるようになるための副業ノウハウを発信中!

目次