MENU

PREP法 とは⁉メリット、デメリットやトレーニング方法を解説

PREP法

分かりやすい文章を書くためにはどうしたらいいんだろう…
「PREP法を使うといい」って聞いたことがあるけど、PREP法
って何かな?

このようなお悩みはないでしょうか。

分かりやす文章を書くためには、構成が非常に重要です。

その構成の1つがPREP法。

今回は、PREP法の内容やメリット、デメリット、トレーニング方法をまとめたので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

PREP法 とは「結論」「理由」「具体例」「結論」の順番で伝える文章構成のこと

PREP法-とは

PREP法は、「結論」「理由」「具体例」「結論」の順番で伝える文章構成のこと。

はじめに結論をもってきており、シンプルで分かりやすい文章を作ることができます。

またビジネスでの話し方でも有効とされています。

各単語の頭文字をとって、PREP法となりました。

P → Point   :結論(主張)
R → Reason   :理由(結論にいたった理由)
E → Example  :具体例(理由に説得力を持たせるための事例やデータ)
P → Point   :結論(主張)

PREP法とSDS法の違い

他の文書構成として「SDS法」があります。

SDS法は、「要点」「詳細」「要点」の順番で伝える文書構成。

PREP法SDS法
Point:結論Summary:要点
Reason:理由Details:詳細
Example:具体例Summary:要点
Point:結論

PREP法は「結論」に重点を置くのに対し、SDS法は「詳細」に重点を置きます。

そのため、結論を分かりやすく伝えたいときにはPREP法、内容の詳細を伝えたいときにはSDS法を使うとよいでしょう。

SDS法について詳しく知りたい人は「SDS法を例文つきで解説!メリット、デメリットやPREP法との使い分けまとめ」をご覧ください。

PREP法 のメリット

PREP法-メリット

次に、PREP法のメリットについて紹介します。

分かりやすい文章になる

1つ目は、分かりやすい文章になることです。

先ほどもお伝えをした通り、PREP法であれば結論が始めにきます。

そのため、読者は最後まで読まなくても結論を把握することが可能。

たとえ途中で読むのを辞めてしまったとしても、何が主張なのかを理解することができます。

説得力がある文章になる

2つ目は、説得力はある文章になることです。

主張に続き、理由や具体例が続きます。

皆さんも、何かを聞くときに「なぜそう思うのか」や「証拠(例)はあるのか」が気になるのではないでしょうか。

PREP法には入っているため、読者の疑問を解決しながら進む文章になるのです。

文章が書きやすくなる

3つ目は、文章が書きやすくなることです。

文章を書くときに、どのように書くか考えるのは意外と手間なもの。

PREP法で書くことが決まっていれば、それにあてはめるだけです。

そのため、文書構成を1から考える必要がなく、分かりやすい文章を書きやすくなります。

PREP法 のデメリット

PREP法-デメリット

PREP法のメリットを解説しましたが、デメリットも存在します。

次にPREP法のデメリットを解説します。

長文や感情を伝える文章に向かない

長文は、起承転結の文章構成を利用し、オチ(結論)を最後に持ってくるのが一般的です。

始めに結論を持ってくるPREP法は向かないでしょう。

またPREP法は論理的に物事を伝えるための文章構成です。

結論を伝えることを重視し、理由や具体例(たとえば体験談)はおまけの立ち位置になります。

そのため、感情を伝えるような文章には向かないでしょう。

押しつけがましい文章になる

PREP法を使うことにより、論理的で分かりやすい文章になります。

ただし、一方で押しつけがましい文章や高圧的な文章になってしまう可能性も。

そのため、言い回しや言葉遣いには注意をしましょう。

使いこなすのにトレーニングが必要

慣れてしまえば、文章が書きやすくなりますが、使いこなすのにはトレーニングが必要です。

とくに、理由や具体例をしっかりと書けるようになるには時間がかかります。

適切な情報を整理、選択をしながら、「なぜなら」や「たとえば」などの接続詞を効果的に使う必要があるでしょう。

接続詞について詳しく知りたい人は「接続詞 の種類を一覧で紹介!例文を交え、使い方の注意点を解説」をご覧ください。

PREP法 のトレーニング方法

PREP法-トレーニング方法

PREP法のデメリットで、使いこなすためにトレーニングが必要とお伝えをしました。

それではどのようなトレーニング方法があるのでしょうか。

最後に、PREP法のトレーニング方法(使える場面)を紹介します。

メール、チャット

まず、メールやチャットがあげられます。

とくにビジネスシーンのメールやチャットは、いかに短文で要件を分かりやすく伝えるかが重要です。

PREP法を意識し、メールやチャットを行うとよいでしょう。

メールやチャットは、1日で何通も行うためトレーニングとして有効です。

報告

2つ目は、報告です。

上司に報告をした際に「何が言いたいのか分からない」といわれたことがある人もいるかもしれません。

とくに忙しい上司への報告は、短時間で分かりやすく内容を伝える必要があります。

そのためPREP法を意識しながら報告を行うとよいでしょう。

慣れないうちは、事前に紙などで整理をすると有効です。

プレゼン

3つ目は、プレゼンです。

報告もそうですが、プレゼンも相手の反応を見ながら調整することができます。

そのため、自分が伝えたいことが伝わっているのかを確認することができるでしょう。

それによりPREP法が上手く機能しているか、どこかに問題があるのかが分かります。

要約をする

最後に、要約をする方法です。

読んだ本や雑誌などを、PREP法に落とし込み要約することはよいトレーニングになります。

またトレーニングになるだけではなく、何が結論なのか、理由、具体例などを整理するため、より本や雑誌の内容から学ぶことができるでしょう。

まとめ

今回は、PREP法の内容やメリット、デメリット、トレーニング方法をまとめました。

PREP法は、「結論」「理由」「具体例」「結論」の順番で伝える文章構成のことで、分かりやすく説得力のある文章を書くことができます。

ただ長文や感情を伝える文章には向かず、また押しつけがましい文章になる可能性があるので注意が必要。

使いこなすためにはトレーニングも必要なので、メールやチャット、報告などを活用しながら、身につけるとよいでしょう。

他にも分かりやすい文章のポイントを知りたい人は「【Webライター必見】わかりやすい文章を書く人が意識しているコツ9選」をご覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

静岡県出身30歳。
地方大学卒業▶日経コンサルティングファームに新卒で入社▶IT企業に転職。

Webライティングを中心とした副業、ブログ歴半年。
お金の不安から解放され、好きなことができるようになるための副業ノウハウを発信中!

目次