MENU

修辞技法(レトリック)の種類を一覧で解説!豊かな文章を書こう!【例文あり】

修辞技法-レトリック

うーん、なんか文章がつまらないんだよね…
文章を豊かにする方法が知りたいな!

このようなお悩みはありませんか。

文章を豊かにする表現が修辞技法です。

修辞技法は、体言止めや比喩、擬人法、擬態法(オノマトペ)などのこと。

ただ修辞技法もよい効果がある一方で、あわない文章があるなどの注意点もあります。

本記事では、修辞技法とは何かやよく使う修辞技法の種類、注意点を解説します。

是非最後までご覧ください。

目次

修辞技法(レトリック)とは

修辞技法-レトリック-とは

修辞技法とは、文章を豊かにする表現方法の総称です。

具体的には、体言止めや比喩、擬人法、擬態法(オノマトペ)などさまざま存在します。

上手に活用することにより、心情や情景を読者に伝えることができるので、イキイキした文章を書くことができます。

また単調な文章に変化をつけることも可能。

おもに小説やエッセイ、エモーショナルライティングの文章(ブログ)などで活用されることが多くあります。

Webライターはもちろん、文章を書く機会が多い人は知っておくとよいでしょう。

よく使われる修辞技法(レトリック)11種類

修辞技法-レトリック-種類

それでは、よく使われる修辞技法11選を紹介します。

体言止め

体言止めは、文章の最後を名詞や代名詞などで締めくくる表現方法です。

体言止めを使うことにより、文章がシンプルで読みやすくなったり、リズムが出る、余韻が残せるなどの効果があります。

通常文:体言止めは、文章の最後を名詞や代名詞などで締めくくる表現方法です。
体言止め:体言止めは、文章の最後を名詞や代名詞などで締めくくる表現方法。

あわせて読みたい
体言止め の意味、効果、注意点を例文を使いわかりやすく解説! 「体言止め」ってあるけど、どんなことかな?使うと何かいいことがあるの?あと、使うときの注意点があれば知りたいな! このようなお悩みはないでしょうか。 体言止めは文...

倒置法

倒置法は、通常の文章の語順と変える表現方法です。

倒置法を使うことにより、文章を印象づけたり語気を強めるなどの効果があります。

通常は、主語→目的語→述語の順番で文章を書きますが、倒置法では、主語→述語→目的語にします。

通常文:私は、Webライティングをする。
倒置法:私はする、Webライティングを。

あわせて読みたい
倒置法 の特徴や効果、使い方を例文を交え分かりやすく解説 倒置法 ってなんだろう?効果的な文章表現を知りたいな…倒置法が有効って聞いたんだけど、どんな方法か、効果、使い方を知りたい! このようなお悩みはありませんか。 倒...

比喩

比喩は、ある物事を別の物事に例える表現技法です。

比喩を使うことにより、分かりやすい文章にしたり、気持ちを伝えやすい、印章的な文章にするなどの効果があります。

一言で比喩といっても、さまざまな種類があります。

直喩(ちょくゆ)

直喩は「(まるで)~のようだ」と例える比喩表現です。

・彼はまるで生まれたての小鹿のようだった。

隠喩(いんゆ)

隠喩は「~のようだ」を使わずに例える比喩表現です。

直喩と違い、はっきりと例えないため「暗喩」ともいわれます。

・彼女は僕の天使だ。

換喩(かんゆ)

換喩は、伝えたい物事を深く関りがある他の物事に例える比喩表現です。

・まるで役所のような仕事ぶりだ。

提喩(ていゆ)

提喩は、全体を表す言葉で一部(1つのこと)を例える比喩表現です。

・花見に行く。

これは「花」と全体を表す言葉で「桜」を示しています。

転喩(てんゆ)

転喩は、先行する物事や後続する物事を伝えることで意味を示す比喩表現です。

・プロポーズは成功した。

「プロポーズの成功」により「結婚をする」ことを示しています。

諷喩(ふうゆ)

諷喩は、例えにより意味を遠回しに示す比喩表現です。

ことわざなどでよく使われます。

・弘法も筆の誤り。
・アリのように働く。

音喩(おんゆ)

音喩は、擬音語や擬態語を使う比喩表現です。

・雷がゴロゴロなる。

奇想(きそう)

奇想は、関連性がないものを並べることで意味を示す比喩表現です。

・家に男物のパジャマがある。

あわせて読みたい
比喩表現 とは何か?例文とともに意味や効果、一覧で特徴を解説 比喩表現について知りたいな!どんな比喩表現があって、どうやって使えばいいんだろう? このようなお悩みはないでしょうか。 比喩表現は、ある物事を別の物事に例える表...

擬人法

擬人法は、人でないもの(例えば自然やもの)を人のように表す表現技法です。

擬人法を使うことにより、単調な文章をイキイキとした表現にするなどの効果があります。

・木漏れ日が、微笑みかける。
・ペンを走らせる。

あわせて読みたい
擬人法 のメリットとは?例文を交えて解説 擬人法ってどんな表現方法なんだろう?使うとメリットはあるのかな? このようなお悩みはありませんか。 擬人法とは、人でないものを人のように表現する方法です。 使うこ...

擬態法(オノマトペ)

擬態法(オノマトペ)は、人や動物、モノの音や様子を言葉で表す表現技法です。

擬態法を使うことにより、読者がイメージしやすく短い言葉で分かりやすい文章にすることができます。

・休日はダラダラと過ごす。
・今日は雨がザーザー降っているので、家で本を読むことにした。

擬態法は大きく3種類に分かれます。

擬声語

擬声語は、人や動物の話す声や鳴き声を表します。

ワンワン、ニャーニャー、モーモー、カーカー、コケコッコー、おぎゃー、ばぶばぶ、ギャアギャア、
ペチャクチャ など

擬音語

擬音語は、モノや自然が出す音を表します。

ザーザー、バリバリ、ソヨソヨ、シトシト、ビュービュー、ガタゴト、ガシャン、バタン、パチパチ
コトコト、ミシミシ など

擬態語

擬態語は、様子や状態を表します。

とくに人の様子を表すときに使うことが多いでしょう。

ダラダラ、セカセカ、イライラ、ハキハキ、ゴロゴロ、ワクワク、フラフラ、ガッカリ、キビキビ、
ボソボソテキパキ、ツルツル など

あわせて読みたい
擬態法 (オノマトペ)とは何か例文を交えて簡単に解説!効果、注意点まとめ 擬態法(オノマトペ)の使い方について知りたいな…イキイキした文章を書くために、効果的に使いたい! このようなお悩みはありませんか。 擬態法(オノマトペ)は、音や...

列挙法

列挙法は、何かを説明するときや描写するときに物事を並べる表現技法です。

列挙法を使うことにより、文章にリズムを持たせることができ、また何かを説明するときなどは、説得力を高めることもできます。

・私は動物園で、ライオン、キリン、ゾウを見た。
・分かりやすい文章を書くためには、一文一義、難しい言葉を使わない、漢字をひらく、読点の使い方に
 注意するなどが必要です。

あわせて読みたい
列挙法を例文を交えて分かりやすく!ライティングで使うときの効果や注意点とは 列挙法は、修辞技法の1つで物事を並べることです。 メリットもありますが、Webライティングで使うときは注意点も。 本記事では、列挙法とは何か、効果や注意点を解説し...

反復法

反復法は、同じか似ている言葉を繰り返す表現方法です。

6種類に分かれます。

畳語法、畳句法

畳語法は、同じ言葉を繰り返し、畳句法は同じフレーズを繰り返す反復法です。

畳語法
厳しい厳しい寒さ。

畳句法
・今日は本当に寒い本当に寒い

首句反復、結句反復

連続した文章の先頭(首句)を繰り返すのが首句反復、最後(結句)を繰り返すのが結句反復です。

首句反復
ラーメンが好きだ。ラーメンが食べたい。ラーメンを愛している。

結句反復
・昨日したライティング。今日するライティング。明日もするライティング

前辞反復

前辞反復は、連続する文章の最後と最初を同じにする反復法です。

・書くのが難しい分かりやすい文章分かりやすい文章を書くのは勉強が必要。

隔語句反復

隔語句反復は、文章の最初の語句を最後にも使う反復法です。

ついにアフィリエイトの成果が出た、ついに

回帰反復

回帰反復は、少し間をあけて同じ語句を繰り返す反復法です。

Webライターは難しいと思う。分かりやすい文章を書く技術や、SEOの知識が必要だ。
 また納期におわれることもある。だからWebライターは難しいと思う。

同語反復

同語反復は、同じ意味の違う言葉を繰り返す反復法です。

失敗しないのは難しい。ミスは誰でもするものだ。

あわせて読みたい
反復法を例文を交えて分かりやすく解説!対句法との違いや種類、効果まとめ 反復法は、修辞技法の1つで同じか似ている言葉を繰り返すことです。 強調できるなどの効果がありますが、使い過ぎには注意が必要。 本記事では、反復法とは何かや対句法...

対句法

対句法は、似ている言葉や表現(形式)の文章を並べることで強調する表現方法です。

対句法を使うことにより、文章のリズムを整える、印象的な文章にするという効果があります。

雨ニモマケズ 宮澤賢治
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナカラダヲモチ

やぎさんゆうびん
しろやぎさんから おてがみ ついて
くろやぎさんから よまずに たべた

あわせて読みたい
対句法 とは何か例文を交えて簡単に解説! 対句法は修辞技法の1つで、似ている言葉や表現(形式)の文章を並べることで強調する方法のことです。 本記事では、例文を交えながら対句法とは何かや効果を解説します...

誇張法

誇張法は、伝えたいことを過度に大きくもしくは小さくするなど、大げさに表す表現方法です。

誇張法を使うことにより、読者にインパクトをあたえることができます。

・マッチ箱のような家
・私に挑むのは100万年早い
・全米が泣いた

あわせて読みたい
誇張法 とは何か、効果を例文を交えて分かりやすく解説! 誇張法は修辞技法の1つで、伝えたいことを大げさに表現することです。 本記事では、例文を交えて誇張法とは何か、効果を解説します。 是非最後までご覧ください。 【誇...

緩叙法

緩叙法とは、伝えたいことを直接的に表現するのではなく、逆のことを否定して伝える表現方法です。

緩叙法を使うことにより、控えめに主張したり、強く主張する効果があります。

・あなたの文章はよいとはいえない。
・彼女のことを嫌いではない。

あわせて読みたい
緩叙法 とは何かや効果、注意点を例文を交えて分かりやすく解説! 緩叙法は修辞技法の1つで、伝えたいことを直接的に表現するのではなく、逆のことを否定して伝える方法のことです。 本記事では、例文を交えながら緩叙法とは何か、効果...

省略法

省略法は、あえて言葉を省略することにより、余韻を残し読者に読み取らせる表現方法です。

省略法を使うことにより、余韻を残し印象づけをする、読者にイメージさせる効果があります。

・未来に、ともに。
・ライティングをした。

あわせて読みたい
省略法 とは何か例文を交えて簡単に解説!効果、注意点まとめ 省略法は修辞技法の1つで、あえて言葉を省略することにより余韻を残す方法のことです。 本記事では例文を交えながら、省略法とは何かや効果、注意点を解説します。 是非...

その他修辞技法(レトリック)一覧

修辞技法-レトリック-一覧

解説した修辞技法以外にもさまざまなものがあります。

例えば下記です。

  • 反語   :本来の意味とは反対の意味を含める表現方法。あえて疑問形を用いることが多い。
  • 対照法  :相反する物事を並べる(対照)ことにより、両者をはっきりさせる表現方法。
  • 押韻   :同じか似ている音韻(読みの音)を繰り返して、韻を踏む表現方法。
  • 挿入語句 :括弧などを使い、説明などを補足する表現方法。
  • 頓絶法  :三点リーダーダッシュを使い、あえて文章を完結させない表現方法。
  • 漸層法  :同じ話題に対して徐々に表現を強める表現方法。
  • 頓呼法  :そこに存在しない人や概念に語りかける表現方法。
  • 増幅法  :あえて長く説明し、強調する表現方法。
  • 頓降法  :肯定的な表現を列挙した後に落とす表現方法。
  • 疑惑法  :2つの立場の意見を並べて曖昧にする表現方法。
  • 冗語法  :必要以上の説明をする表現方法。

修辞技法(レトリック)を使うときの注意点

修辞技法-レトリック-注意点

文章を豊かにする修辞技法ですが、あわない文章もあるので注意が必要です。

例えば、ビジネスシーン(メールなど)や論文、評論などの事実を伝えるかたい文章にはあいません。

またあまり使いすぎると「回りくどい」「分かりにくい」とされてしまう場合があります。

そのため、むやみやたらに修辞技法を使えばよいわけではないので注意しましょう。

まとめ

本記事では、修辞技法とは何かやよく使う修辞技法の種類、注意点を解説しました。

修辞技法とは、文章を豊かにする表現方法の総称で、具体的には体言止めや比喩、擬人法、擬態法(オノマトペ)などさまざま存在します。

上手に活用することにより、心情や情景を読者に伝えることができるので、イキイキした文章を書くことができます。

ただ、あわない文章があり、あう文章でも使い過ぎには注意しましょう。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

静岡県出身30歳。
地方大学卒業▶日経コンサルティングファームに新卒で入社▶IT企業に転職。

Webライティングを中心とした副業、ブログ歴半年。
お金の不安から解放され、好きなことができるようになるための副業ノウハウを発信中!

目次