MENU

体言止め の意味、効果、注意点を例文を使いわかりやすく解説!

体言止め

「体言止め」ってあるけど、どんなことかな?
使うと何かいいことがあるの?
あと、使うときの注意点があれば知りたいな!

このようなお悩みはないでしょうか。

体言止めは文末表現の1つです。

使うことで、シンプルで読みやすい文章になったり、リズムが出ます。

今回は、体言止めの意味や効果、注意点を解説します。

目次

体言止め とは⁉

体言止め-意味

体言止めは、文章の最後を名詞や代名詞などで締めくくる表現方法です。

体言止めを使うことにより、文章がシンプルで読みやすくなったり、リズムが出る、余韻が残せるなどの効果があります。

例えば下記をご覧ください。

ですます調
体言止めは、文章の最後を名詞や代名詞などで締めくくる表現方法です。

体言止め
体言止めは、文章の最後を名詞や代名詞などで締めくくる表現方法。

体言止めの文章は、続きが気になりませんか。

ですます調の文章に、織り交ぜて使うと効果的です。

体言止め の効果

体言止め-効果

次に体言止めの効果について詳しく解説します。

読みやすい文章になる

長い文章は、読者にとって分かりづらくなります。

とくにWebライティングにおいて、適切な1文の長さは40文字~60文字がよいとされています。

1文の長さについて詳しく知りたい人は「Webライティングで読みやすい一文の長さと短くするコツを解説」をご覧ください。

体言止めを使うことで、文章をシンプルで分かりやすくすることが可能。

例えば下記をご覧ください。

修正前
私はWebライターをしていて、分かりやすい文章やSEOライティング学び、安定的にクライアントから仕事を受注し、毎月副業で5万円の収入を得ている。

修正後
私はWebライターをしている。
分かりやすい文章やSEOライティング学び、安定的にクライアントから仕事を受注。
それにより、毎月副業で5万円の収入を得ている。

体言止めを使うことで、文章を分けることができます。

文章にリズムが出る

次に、文章にリズムを生み出すことができます。

同じ語尾が連続すると単調になり、読者は違和感を覚えます。

同じ語尾は、3回以上連続しない方がよいでしょう。

体言止めを使うことにより、語尾も変わり文章にリズムが出ます。

例えば下記をご覧ください。

修正前
私はWebライターをしている。
分かりやすい文章やSEOライティング学び、安定的にクライアントから仕事を受注している。
それにより、毎月副業で5万円の収入を得ている。

修正後
私はWebライターをしている。
分かりやすい文章やSEOライティング学び、安定的にクライアントから仕事を受注。
それにより、毎月副業で5万円の収入を得ている。

修正前は、「ている」が連続しており、読んでいてなんとなく違和感があるのではないでしょうか。

続きを読みたくなる文章になる

最後は、余韻を残し続きが読みたくなる文章にすることが可能

そもそも文章が短くなり、リズムが出るだけでも文章が読みやすくなるでしょう。

それに加え、体言止めは余韻を残す効果があるので、読者は続きが気になります。

この効果を利用し、キャッチコピーにはよく体言止めが使われます。

体言止め の注意点

体言止め-注意点

体言止めの効果を解説しましたが、体言止めも使いすぎれば逆効果になってしまいます。

また体言止めが合わない文章も。

そのため、体言止めを使うときの注意点も解説します。

使いすぎると逆効果

まず、使いすぎると逆効果になってしまいます。

体言止めが連続すると、単調な文章になり、リズムも悪くなります。


私はWebライター。
分かりやすい文章やSEOライティング学び、安定的にクライアントから仕事を受注。
それにより、毎月副業で5万円の収入を獲得。

文章がブツ切りになっている印象があるのではないでしょうか。

体言止めは、文末表現に変化をつけたいときや余韻を残したいときなどに使うと効果的。

多用するのは避けましょう。

まじめな文章(ビジネスシーン)に合わない

体言止めは、まじめな文章やビジネスシーンにはあいません。

余韻を残す文章ですが、読み手により受け取り方が変わってしまう場合があるからです。

また高圧的な印象を感じる人もいるでしょう。

例えば下記をご覧ください。

体言止め
天気は、晴れ。

ですます調
現在:天気は、晴れです。
過去:天気は、晴れでした。
推測:天気は、晴れでしょう。

ですます調を使うと、語尾を変えることにより現在、過去、推測など情報を合わせて伝えることができます。

ただ、体言止めの場合は受け取り方次第でしょう。

まとめ

今回は、体言止めの意味や効果、注意点を解説しました。

体言止めは、読みやすい文章になる、文章にリズムが出る、続きを読みたくなる文章になるといった効果があります。

ただ、使いすぎると逆効果になり、まじめな文章に合わないという注意点も。

使い方に気をつけ、よい文章を作ってください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

「です、ます調」「だ、である調」、その他の文末表現について詳しく知りたい人は、「です ます調 だ である調の特徴と文末表現のバリエーションまとめ」をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

静岡県出身30歳。
地方大学卒業▶日経コンサルティングファームに新卒で入社▶IT企業に転職。

Webライティングを中心とした副業、ブログ歴半年。
お金の不安から解放され、好きなことができるようになるための副業ノウハウを発信中!

目次